各症状について
五十肩とは
五十肩とは、簡単に言ったら「肩が固まったみたいに腕が上がらない」とか「肩がとっても痛くて腕を上げられない」といった症状が出ている状態を指します。50歳前後になるとよく起きる症状なので五十肩と言われてい...
続きを見る
めまいとは
コロナ禍になってテレワークが増えたためか多くなってきました、『めまい』。「めまい」とは、目の前がかすんだり暗くなったりして、「ふわふわする」、「ふらつく」、「回っている感じ」たする症状を指しており、立...
続きを見る
顎関節症とは
①急に口が開かなくなったり、②口を開け閉めするときに音がする、③口を開けるたびに顎が痛む、といった経験、ありませんか。最近多くなってきた顎関節症の症状がこれに当たります。現在2人に1人がこの症状になっ...
続きを見る
アトピー性皮膚炎とは
体にかゆみや発疹が出た時にまず最初に行くのが皮膚科か総合病院でしょう。そこでアトピー性皮膚炎と診断を受けると多くが「ステロイド系外用薬(ぬり薬)」を処方され、このぬり薬を患部に大量に塗ることになります...
続きを見る
足の冷えとは
冷えには①体温が低い場合と、②筋肉が硬くなって血管が押しつぶされて血行不良が起こり、体の中心で作られた熱が末端まで運ばれないことによって生じる局所的な冷えがあります。今回の「足の冷え」はこの「局所的な...
続きを見る
ひじの痛みとは
「野球肘」、「テニス肘」、「ゴルフ肘」なんて言われることも多い「ひじの痛み。」この3つのスポーツに共通することは、普段はあまり使わない「上腕三頭筋」、「肘筋」、「回外筋」を多く使うスポーツになります。...
続きを見る
骨盤矯正とは
骨盤は背骨の真下、土台になっているので、骨盤がゆがむと体全体のバランスが悪くなり、肩こりや腰痛、膝痛、顎関節症等の原因になってしまいます。そして、下半身と上半身の流れがスムーズでなくなるため代謝が下が...
続きを見る
頭痛とは
頭痛とは、頭周りの痛みの相称になります。まず、命にかかわらない一次性頭痛と命にかかわる二次性頭痛に分けられます。命にかかわる二次性頭痛(頭痛全体の約1%)には『くも膜下出血』や『脳腫瘍』『硬膜下出血』...
続きを見る
肩こりとは
最近ですと、仕事でパソコンに向かいっきりとか、スマホをずーっとやっている、といったことで肩こりになる方がとても多くなってきています。この肩こり、単純に肩の筋肉が緊張している状態を指しています。そして、...
続きを見る
腰痛とは
腰痛とは、文字通り腰に痛みのある症状のことです。一般には腰周辺に痛みがある状態を腰痛と考える方がほとんどになります。腰痛は厚生労働省の「国民生活基礎調査」では何十年もぶっちぎりの1位をキープしており、...
続きを見る