足の冷えとは
冷えには①体温が低い場合と、
②筋肉が硬くなって血管が押しつぶされて血行不良が起こり、体の中心で作られた熱が末端まで運ばれないことによって生じる局所的な冷えがあります。
今回の「足の冷え」はこの「局所的な冷え」にあたります。
この冷えを改善させるために足湯とか、靴下の2重履きとかが世間では言われていますが、これは一時しのぎに過ぎず根本からの改善にはなりません。
足の冷えを根本から改善させるには常に血液循環をよくすること、つまりは筋肉が硬くなって血管が押しつぶされて血行不良が起こる事を無くしていかなければなりません。
体温が下がると色々な病気が身に降りかかってきます。今回は「足の冷え」なので触れませんが、簡単に言いますと「人の活動には体内の酵素が必要で、体温が下がるとこの酵素が働きづらくなり、結果病気になる」というものです。
ここから本題の「足の冷え」についてです。
「足の冷え」は大きく分2つに分けられます。それが「足全体が冷える」と「足首から先が冷える」です。
1.「足全体が冷える」
これは股関節回り、特に鼠径部の血管圧迫が原因で生じます。改善方法としては股関節周辺の筋肉の硬さを解いていくことが大切になってきます。
2.「足首から先が冷える」
これは膝関節周辺の筋肉の硬さにより血管圧迫が生じることが原因とされています。よって改善方法としては膝関節周辺の筋肉、特に膝窩筋(膝の裏の筋肉)が重要になっていきます。
当院では足の冷えにはこの2点に注目して施術を行っています。
長年のお悩みである「足の冷え」をお持ちのあなた。中野カイロプラクティックで根本から改善して冷えの悩みから解放されませんか。
※(当院では冷え性改善までの期間に対応した、冷え性らくらく解消法についてもお話しさせていただいております。ご興味のある方はお声かけください。)
☆患者様の声より 38歳 女性 会社員
冬場はもちろんのこと、夏場のエアコンでも冷えてしまっていたこの足。元々は肩こりで通い始めましたが、中野先生に相談したところ数回の施術でだいぶ足先の冷えが落ち着き、寝る時も痛くなくなりました。教えてもらった体操を続けて更に温かい足にしたいです。