めまいとは
コロナ禍になってテレワークが増えたためか多くなってきました、『めまい』。「めまい」とは、目の前がかすんだり暗くなったりして、「ふわふわする」、「ふらつく」、「回っている感じ」たする症状を指しており、立ちくらみもめまいにはいると言われています。
めまいの原因は主に2つと言われ、
①「頭部への血液循環が悪くなって現れる」
②「脳梗塞等の脳障害」があります。
②は当院では適応範囲外なので今回は触れません。
症状が現れたまま全く回復しない、運動マヒが出てきた場合等はすぐに脳神経外科に診てもらってください(浮動性のめまいがこれに当たることが多いです。)。
では、これからは①「頭部への血液循環が悪くなって現れる」ものについて触れていきたいと思います。
①「頭部への血液循環が悪くなって現れる」には大きく分けて3つあります。
Ⓐ「回転性のめまい」
「回転性のめまい」は多くが内耳への血液循環の悪化なので、頭部への血液循環を正常にすると改善されることが多いです。
Ⓑ「立ちくらみ」
「立ちくらみ」は急に立ち上がったりして頭部への血圧が急激に変化して起こることが多く、静かに横になっていると改善していきます。
©「浮動性のめまい」
「浮動性のめまい」でも脳神経外科で異常なしと診断されたときは、「回転性のめまい」同様「頭部への血液循環が悪くなって現れる」と思ってください。
頭部への血液循環が悪くなって現れるめまいは、耳の奥にある内耳の中にある三半規管の血行が落ちて、老廃物の排出が上手く出来ていないことがあります。
頭部への血行不良の原因は、経験上首・肩回りの筋肉が硬くなっていることがほとんどです。この原因は①筋肉を動かさないことからくる緊張と②筋肉を動かし過ぎたことからくる緊張の2つに分かれますが、9割以上が①になります。
当院では、(患者様の症状の重軽や発症している期間によって変わりはしますが)この首肩の筋肉緊張(特に首)を取り除くことで数回の施術でめまいの発生を抑えることができます。
めまいは色々と行動制限が出てきてしまう症状です。出たら早めに取り除いていきましょう。
ぜひ当院にお任せください。