AGEs
最近、健康番組とかを見ているとたまに出てくる『AGEs』。これって「終末糖化産物」のことなんです。簡単に言うと、食べ物から入ってくる疲労物質のことなんですが、これもあいまいな感じでよくわからないと思います。
これが多くなってくると、体ってとっても疲れてきます。疲労回復でたんぱく質を摂ることはとっても大事なんですが、ステーキよりはしゃぶしゃぶのほうがいいですよ、ってことになります。
お肉って高温で調理すればするほどAGEsが出来ちゃうんですが、このAGEsの背景には糖化っていう現象があります。
糖化って加熱によって糖質がたんぱく質をつくるアミノ酸にくっついて劣化させることなんです。
高温で料理すればするほどAGEsが増えてくるので、このAGEsが酸化につながります。
酸化すると有害な活性酸素で細胞が傷ついて機能が著しく阻害される事。
一般には「疲労の大元となるものの一つが体の機能を整えている自律神経の酸化だ」と言われています。で、特に影響を受けやすいのがたんぱく質の三分の一を占めているコラーゲン。血管を作っているコラーゲンがAGEsで劣化すると血流が悪くなって疲れやすくなるし、皮膚も劣化してしわやシミが増えていきます。
で食べ物を加熱してできたAGEsの約7%が体内に留まっていきます。これが積み重なると体内のAGEsがだんだん増えていってしまいます。
肉を食べるなら焼きや揚げよりも蒸しで、魚ならてんぷらやフライではなくて刺身や煮物、大豆食品なら厚揚げや油揚げよりは豆腐や納豆等、なるべく熱を入れない、もしくは少ない加熱で済んでいる食品を選ぶのも、疲れから解放される一つの方法なのかもしれませんね。